Latest Entries
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
これは使えるリラクゼーション系音楽CD:その8 ヨガに合う音楽を探せ!簡素ver&がっつりver「長続きの秘訣は超ファジーなルール?!」
ここ2年くらい続けている、ヨガ習慣を再開です。
ジョージ・ハリスン@ビートルズや、ジョン・フルシアンテ@元レッチリ、
フリー@レッチリなどに憧れて(当時は特にジョージ・ハリスン)いたところに
懸賞でヨガ入門本とヨガマットを当てたことで、運命のように始まったヨガライフ。
今年は一時、別のスポーツで腰を痛めた時に休止し、治った頃には猛暑が来て、
先日、2ヶ月振りくらいにヨガしたんですが、筋肉痛になりました・・・
私の個人的な状況はこのぐらいにして、「ヨガに合う音楽」の記事です。
ヨガには音楽がつきものですからね。
レンタルで色々探して、あれこれローテーションしています。
同じものを毎日かけるのでは飽きるので・・・
ところで欲しい音楽には2パターンあります。
①簡素ver.:太陽礼拝や月の礼拝を数回やったら、軽く寝るポーズ、瞑想は少しだけ。
②がっつりver.:本に載っているポーズをいくつか行う。瞑想をきちんと行いたい時も。
このようなとき、それぞれに合うものが何となく分かってきたので、ご紹介します。
①簡素ver.
・RELAXING MOODS -YOGA-
![]() | RELAXING MOODS~Yoga.Spa.Pilates~ (2005/01/22) ヒーリング 商品詳細を見る |
ヨガ、スパ、ピラティスに向いているという音楽CD3枚のセット。
って、括りが大雑把過ぎないか?!(笑)
ヨガとピラティスの関連は何となくわかるけどスパは方向性違うでしょ。
音楽の作り手もよくわからないし、色々と無茶入ってますが、使わせていただいてます(笑)
検索してみたらIからⅥまで出ていて、自分もIとⅢとⅥを(飛び飛びですが、
なんせレンタルなので)見つけて、それぞれ利用しています。
使い分けとしては、スパは寝る前用にして、ヨガとピラティスの音楽を使っています。
以前一度だけピラティスの講座に参加したことがあり、かなりキツかったですが
ヨガと似ているようでやはり違いますね。でもまぁ、ピラティスは普段しないので、ヨガ用に。
音楽は「ゆったり落ち着いた感じ」を出そうとしているのか。
心なしか、Ⅲ→Ⅵと進むにつれ、全体的にアンニュイなトーンになっていくような。
作ってる側と販売してる側がお気楽そうなのにあわせて?気楽に使えるのがいいところ。
楽になるのが目的ですからね、気負わないのがいちばん。
・My Yoga Style
![]() | My Yoga Style powered by adidas (2010/04/28) V.A. 商品詳細を見る |
パワード・バイ・アディダス!
びっくりしたのと興味本位で手を出しました(笑)
確かランニング用の音楽も出していたような?ランニングは流行っているだけあって
専用の音楽CDが多くて羨ましいです。
サウンドは打ち込みと思しきのんびりミュージック。とりたてて「ヨガっぽさ」はなく
ヨガ以外の用途にも幅広く使えそうな気がします。
・スピリット・オブ・ヒーリング ~インド~
![]() | スピリット・オブ・ヒーリング~インド (2006/07/25) 久保田麻琴 商品詳細を見る |
以前の久保田麻琴さん特集でも取りあげたCDのインド版。
もろインド!に、現代的エッセンスを取り入れて、聴くだけでもいい気分。
そんな中でヨガをしたら、う~んまさに気分は「ヨガ通」?
瞑想中に音楽のほうに気がいきそうになるのが難点だったりして(笑)
②がっつりver.
・YOGA~THE MUSIC FOR PEACEFUL MIND
![]() | YOGA〜THE MUSIC FOR PEACEFUL MIND (2005/06/25) インストゥルメンタル 商品詳細を見る |
「簡素系」と「がっつり系」を分けるポイントは曲数=曲の長さ。
つまりたいていの場合、曲数が少ないほど、1曲が長いから、
じっくり時間を使いたい場合に適しているというわけ。
このCDは私が一番最初にヨガのBGMとして手にしたもの。
ヨガらしさがあり、爽やかさもあり、最初に使うには無難で良かったかも。
しかしちょっぴり困る点が。
ひとつは、曲と曲のつなぎ目がなく、気がつけば次の曲になっていること。
「音楽はあくまでBGMなので、ヨガをする丈に合わせる」と割り切るなら、
気にならないことでしょうが、音楽の丈で区切っている自分はちょっと戸惑い。
やはり音楽好きは基準を音楽においてしまうのか・・・?
そしてもうひとつは、最後の6曲目がやたら短い(笑)。この曲だけは簡素向けかも。
ま、でも、いい気分でヨガできるCDなので、ひとつ持っていて損はないと思います。
・メディテーション
![]() | メディテーション (2007/04/25) 米山拓巳 商品詳細を見る |
その名の通り瞑想向け。ヨガらしさもありつつ、イマジネーションが主役な感じの音楽。
癒し系のサウンドは、眠る前に聴いても良さそうです。
こちらはあまり曲の長さにムラがなく、瞑想(+ヨガ)6回分とくっきり分けられる。
自分はヨガをしてから音楽が終わるまでの間を瞑想タイムとする大雑把人間なので、
音楽が短ければ瞑想は簡素になり、長ければじっくり瞑想しようとするのですが、
ブランク明けから、どうも以前ほど集中できなくなってしまいました・・・
眠いとか、お腹減ったとか、日常の考え事をはじめてしまったりとか。
頭のゴチャゴチャを整理するために瞑想はあるはずなのに、それをうまく使えていない
現状はやはりブランクがきいている様子。
多忙による頭の混沌は正にピークなので、今こそ瞑想をいかしたいところですね。
ほかに「Healing Cafe YOGA」という長尺CDもあるのですが、Amazonには
出てきませんでした・・・販売会社がマイナーなのか、絶版なのか。
ちょっと言いづらいですが、「BGM」なので、音楽として良すぎるとある意味不向きで、
ほどよく雰囲気があって、ほどよく退屈なものが、適しているのかな、という印象です。
つまり、何かのBGMとして最適な音楽は、音楽単体としてはちょっと物足りないのかも?
そんな私、ヨガをするのは休日の食事前(昼食前と夕食前)だけ、というルーズぶり。
平日だと家に帰ってくる頃にはヘトヘトでお腹もペコペコで、なかなかできず・・・
朝は今のところラジオ体操をしているので、現状どうしてもこんなふうに。
でも心と身体の健康を考えると、本来推奨されている「朝(早朝)」とか、
平日の夕食前とか、ポーズによっては寝る前だとか、
もう少しヨガ時間を増やせると、日々のリセットが効くようになるかもしれませんね。
瞑想だけという手もあるし。
他のスポーツもいいけれど、やっぱり自分は家でマイペースにやるヨガが好きだと
2ヶ月振りにまるっきり自分のペースでざっくり行ったヨガのとき、思いました。
がちがちにルールを縛らないでゆる~くやるのが長続きしている秘訣なのかも?(笑)
珍しく2年も続いている、運動の習慣。これからも継続していきたいものです。
このブログをもっと広めてゆきたく、FC2 Blog Ranking参加中。
今回の記事を面白いと感じていただけたなら、クリックで応援お願いします!
