Latest Entries
ジョン・フルシアンテ:神すぎるおまけ編「the brown bunny soundtrack」
普通に「おまけ」とするのは心許なく、
大仰な前フリを付けさせていただきました。
しかも、同じテーマで連載を一気にやり抜きましたよ!新記録!
よそではそれが普通なんですが(笑)。
色々なテーマを扱っているのを売りにしたいもので。マンネリ防止にも。
![]() | 「ブラウン・バニー」オリジナル・サウンドトラック 北米ジャケットエディション (2004/12/03) サントラ、ジェフ・アレキサンダー 他 商品詳細を見る |
the brown bunny soundtrack(以下、ブラウンバニーのサントラ)は
私の中で、ジョンの3rdと地続きになっているように感じられ(時期も近いし)、
CD-Rには一緒に焼きました。
ギャロがセレクトした名曲の数々も素晴らしいのですが、
ここに収められているジョンによる5曲は、何か次元が違うような凄みがあって
ひと聴きで惹きつけられてしまったことを覚えています。
とても美しく、とてつもなく哀しい・・・そして空虚。
3rdとは少し状況が異なり、未完成云々はここでは何の意味も成さない。
哀切なメロディーと歌とアコギ(たまにチープなシンセ)だけで、
脳天を吹き飛ばしてしまうような、衝撃で胸がちぎれそうになる。
そう、ほぼ同時期にもかかわらず、未完成な印象が強い3rdに対し
ブラウン・バニーのサントラにある曲たちは、完成されているのです。
捨て曲もほぼなし。1曲目の「人力エフェクター」が賛否別れそうな所ですが
「どれがいい」って決められないくらい、全曲が凄い。
私の中では、ブラウン・バニーのサントラは神アルバムです。
で、ここにあるジョン曲は、ジョンソロの中でも神レベルです。
当の映画「ブラウン・バニー」においても、空虚さが全面に漂い、
主人公が背負う哀しみが最後に明らかになる。
主人公はただただ車を走らせ、車窓からの風景が延々と繰り広げられて
「わけわかんねえ」状態がずっと続くのですが、最後の真実でその描写が
なんとなく合点いく・・・ような、やっぱりわけわかんねえような(笑)
映画としては、さすがに我々常人の理解を超えているとしか・・・
さて、これらの曲が生み出された過程も興味深く、
ギャロが創りたい映像のイメージをジョンに伝え、ジョンがそれを元に作詞作曲、
ジョンの曲を受け取ってギャロが映像を実際に生み出す・・・こうした交換日記のような
やりとりで紡ぎ上げられたそうです。勿論、映画で使うこと前提で。
でも何らかの事情で、ジョン側から「これらの曲を映画で使わないで欲しい」との
要請があり、結局使えなかったとのこと。一体どうして?!
著作権や、マネジメント絡みの事情があったのかもしれませんが
(trickyのアルバム曲にアンソニー、ジョン、フリーがゲスト参加した際、
シングルカットしようとするも、レッチリサイドに拒否されて
trickyが「レッチリの連中は最低だ!」とマジギレした件もあるし・・・)
他のセレクト曲とジョン作5曲を何度か聴いて、考えたのは
「これはBGMにならない、曲が映画を持って行ってしまう」からではないか、と。
あんまりにも曲の磁力が強すぎて、映画がジョン曲のPV状態になりそう。
そういう意味では、「サントラ曲」としては失敗だったかも?
だけど、映画の主人公の中ではきっと、ジョンが作った曲が流れているはず。
映画はひたっすら無音状態が続いて、段々眠く、あるいは段々腹が立ってきますが
ジョンの曲たちを脳内再生させてみると、辻褄が合うのではないでしょうか。
正直、the brown bunnyをまた観たいとは、思えないんですが・・・(すみません)
ギャロのサントラは、映画も大傑作だった「Buffaro '66」も良いです。
私にYesとKing Crimsonの入り口を作ってくれた一枚。
ギャロはソロミュージシャンとして、アルバムも出しているそうで
そちらも素晴らしいと聞いたことがあり、結構気になっています。
しかも俳優業でも、昨年、賞を取ったとか・・・!
本当に多才ですねえ。
で、後日談か同時進行かわかりませんが、前回にレビューしたジョンの3rdの
全曲のPVを、ギャロが制作しています。
そのPVがまたシュールでねぇ・・・(苦笑)
・アコギで弾き語りするジョンの「足元だけ」をずーっと映してる
・なんか知らんけどジョンがぴょんぴょんジャンプしてて、ずっとその繰り返し
・なんか知らんけどジョンがぐるぐるまわってて、ずっとその繰り返し
Youtubeで3つくらい観たんですけど、どう感じたらいいのかさえ
わからなくなるほど、反応に困りました・・・
確かにあのアルバムの「虚無感」「反復性」は出ていましたが・・・
因みに、ギャロがジョンにインスパイアされた元は、私が聴かず嫌いな
ジャンキー時代の1st~2ndアルバム。
元カノのミラ・ジョヴォヴィッチもこれらを聴いてジョンのファンになり
猛アプローチしたとか!
(なんか、ハリウッド版「猟奇的な彼女」なイメージのカップルだったなw)
・・・う~ん、そろそろ聴かず嫌いしないで、聴いてみるかなぁ??